|
・植 物 名 | ヒメヒゴダイ (姫平江帯) キク科 |
|
・別 名 | − | |
・校 正 日 | 未 | |
・生育特徴 | 日当たりのよい山地草原に生える大形の多年草。 | |
・茎および高さ | 茎は直立して高さおよそ40〜150cmで上部でよく枝分かれする。直径は約15mm、緑色だが紫色を帯びて縦の稜線がはしり、微毛がある。 | |
・葉の特徴 | 葉は互生し、広被針形または被針形で、葉の両面に細毛と腺点がある。下葉は羽状に深裂し、上葉は全縁となるが、小形のものでは全体に全縁葉ばかりがつくこともある。若いときは淡緑色で表面はややざらつく。 | |
・花のつくり | 茎で上部で多数の紫色の頭花を密集して大型の散房花序状となる。総包は球形、径1cmぐらい。密にうろこ状に重なる総包片は先端に円状の付属片がある。付属片は紫色の膜質で上部のものになるにしたがって大形となる。小花はみな管状で5裂し冠毛は白い。 | |
・花 期 | 8〜10月 | |
・分 布 | 東アジアの温帯 北海道 本州 四国 九州 | |
・名のいわれ | 姫ヒゴタイでヒゴタイに比べやや小さい。ヒゴタイの語源はわからない。 | |
・その他 | − | |
・参考文献 | 改訂増補牧野新日本植物図鑑 山渓ハンディ図鑑(山と渓谷社) フィールド版日本の野生植物(平凡社) |