|
別 名 | − |
生育特徴 | 明るい林内や草地に生える多年草。 |
茎および高さ | 40〜80cm。 |
葉の特徴 | 3回3出複葉で、葉柄の基部や節に鱗片状の褐色の毛がある。 小葉は長さ4〜10cm、幅2〜5cmで先は尾状に鋭くとがり、ふちに重鋸歯がある。 |
花のつくり | ・花序は広い円錐状で、側枝は長い。 ・花は白色だが、裂開直前のやくは淡黄白色または淡紅色である。 ・花序の長さは10〜25cmで花軸に腺毛を密生。 ・萼片は5枚で卵形、長さは1mmくらい。 ・花弁は5枚で、へら状線形で先は鈍頭、基部は長く細まり、長さ3〜4mm。 |
花 期 | 6〜7月 |
分 布 | 北海道、本州 |
名のいわれ | 和名は、緑色の花と柳に似た葉の形からきたもの |
その他 | 根は、漢方の升麻(解熱、解毒剤)にするサラシナショウマに似ていて、その代用にされる。 |
参考文献 | ・山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」 ・葉による野生植物の検索図鑑 阿部正敏 誠文堂新光社 ・「牧野新日本植物図鑑」学生版 北陸館 |