|
別 名 | − |
生育特徴 | 山地の湿ったところに生える2年草。 1年目はロゼット葉で過ごし、翌年に花を咲かせる。 |
茎および高さ | 茎は分岐し、直立する。緑色で無毛、四角形。高さは60cmほどのものが多いが、大きくなると1mにも伸びる。 |
葉の特徴 | 根生葉は大型の長楕円形で、花時にはなくなる。 茎葉は対生し、卵形または披針形で長さ5〜12cm、 先はとがり、基部はくさび形で、鋸歯はなく、3主脈が目立つ。 |
花のつくり | 茎頂で枝を分け、白色の花を開く。花冠は直径2cmほど。 |
花 期 | 9〜10月 |
分 布 | 北海道、本州、四国、九州 |
名のいわれ | 星形に開いた花びらに緑紫色の小さい点々と黄緑色のまるい 模様が2個ある。この模様を明け方の星に見立ててこの名がついた。 |
その他 | 若菜を天ぷら、あえもの、ひたしものにできる。 生薬名を一枝黄花(いっしこうか・いっしおうか)と呼び、健胃、利尿、腎臓病、膀胱炎、風邪の頭痛・のどの痛みなどに効く。 |
参考文献 | ・山渓フィールドブックス3 秋の野草 (山と渓谷社) ・山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 (山と渓谷社) ・山渓ポケット図鑑3 秋の花 (山と渓谷社) ・コンパクト版 原色牧野日本植物図鑑 (北隆館) |