|
別 名 | − |
生育特徴 | 北海道と伊吹山に帰化したつる性の多年草。カラスノエンドウに似ている |
茎および高さ | つる性で50cmほど。 |
葉の特徴 | 葉は互生し羽状複葉で先端は長くのびて分岐した巻きひげとなり、 他のものにまきついて、茎が直立するのを助ける。 小葉は4〜7対あって卵形または長楕円形、長さ2〜3cm、先端は鈍形、または多少切形になるが、カラスノエンドウのように凹むことはなく、しかもわずかに凸起となる。 基部は鈍形で無柄。托葉は半箭形、多少とがった鋸歯がある。 |
花のつくり | 葉腋から短い総状花序を出して、長さ1.5cmほどの蝶形花を2個〜3個つける。 |
花 期 | 5月〜7月 濁った紫色〜青紫色。 |
分 布 | ・伊吹山としては山麓〜山頂にかけて分布。 ・ヨーロッパ原産で日本では伊吹山のみ分布。 |
名のいわれ | <イブキノエンドウ> ・伊吹山に特有のもので、花の色や鞘(さや)の形などから。 ・伊吹野豌豆で、伊吹の豌豆ではない。 |
その他 | ・永禄年間に織田信長がポルトガルの宣教師に伊吹山で薬草園を開かせた時に、ヨーロッパから、薬草についてきて伊吹山のみに帰化した牧草と考えられている。 |
参考文献 | ・山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 (山と渓谷社) |