タカトウダイ(高燈台)(トウダイグサ科)
タカトウダイ

・山地や丘陵の草地に生える多年草。
・植物の大きさなど
 高さは30〜80cm。茎や葉を切ると白い乳液が出る。
・花の時期と色:6〜7月 黄緑色
・花のつくりの特徴
 葉の付け根から、放射状に枝を出して、
 総苞葉に抱かれた小さな壷形の杯状花序をつける。
 総苞葉5片は広卵〜三角状円形で長さ1cm内外。
 黄色を帯びた楕円形の腺体が4個。
 なかに多数のおしべがある。のびでた子房は球形でいぼ状突起がある。
 柱頭は4裂する。
・葉の特徴
 葉は互生し無柄。長楕円状披針形で、長さ3〜6cm。
 茎の先には4〜5個の葉が輪生する。秋になると美しく紅葉する。
・種の形態
 子房の表面にいぼ状の突起があり、さく果の直径は、約2.5mm。
※伊吹山産のものは全体小形で、葉も長さ3〜4cmと小さいので、
 イブキタイゲキと呼んで、区別されることがある。
 (タカトウダイは葉の長さ5〜6cm)



Photo by Ansho ★無断転写を禁じます。
※写真は営利を目的とした使用は固く禁じています。
また、参考資料として利用される場合は、ご一報ください。
ibuki@ds-j.com
Copyright(C) Since 2003, Ansho Tsutsui. All rights reserved.