|
・植 物 名 | イブキコゴメグサ (伊吹小米草)ゴマノハグサ科 |
・別 名 | − 伊吹山特産種。 |
・生育特徴 | 伊吹山の山頂の日当たりの良い草原にはえる半寄生の一年草。 |
・茎および高さ | 茎は直立して高さ10〜20cmほどになり細かい白い毛がはえ、多くの枝を出す。 |
・葉の特徴 | 多数つき、下部のものは対生、上部のものは互生。葉柄なく、卵形または円形。へりに2〜4対の鈍頭の鋸歯。長さ7〜10mm、幅5〜7mm。 |
・花のつくり | 葉の脇に、白色の小さな花。花冠は唇形で長さ7〜9mm。上唇は白色で紫色のすじがあり、先端はへこむ。下唇は幅広く三裂し、基部に橙色の斑紋がある。二本ずつの長さの異なる4本のおしべがある。 |
・花 期 | 8〜9月 |
・分 布 | 伊吹山特産種。伊吹山のみに分布。 |
・名のいわれ | 小米草は白色の小さな花によってつけられた。 |
・その他 | 本州中部の石灰岩地帯に産することと、漢方薬では地下にある根茎を「升麻」と呼び、解熱、鎮痛、鎮静薬として用いることからくる。 |
・参考文献 | ・改訂増補 牧野新日本植物図鑑 ・山渓ハンディ図鑑(山と渓谷社) ・フィールド版日本の野生植物(平凡社 |