伊吹山の植物と地質と文学   TOP   伊吹山の植物図鑑 伊吹山の秋の花
 ■伊吹山の花暦一覧
4中旬〜5月下旬
〜6月中旬
〜7月中旬
〜8月中旬
〜10月初旬

秋の花
8月中旬〜10月初旬
4月
5月       6月
7月
8月
9月
10月

 アキカラマツ
   8月ごろから3合目あたりで咲く。(キンポゲ科で毒草) --------------------------- 

 アキチョウジ
          山頂より中腹に多く咲く、青紫色の筒状の花が美しい ------------------ 

 アキノキリンソウ            伊吹山地一帯に咲く。薬草としては健胃、利尿薬 --------------------- 

 アケボノソウ   山麓のやや湿ったところに咲く。小さな花だが良く見るととてもきれい --------------- 

 イヌタデ  野にふつうに咲く花。アカマンマと呼ばれ昔のままごとの代表野草 ------------------------------ 

 イブキアザミ  伊吹山の固有種 茎の上部で長い枝を多数つけ、その先に赤紫の花が咲く ---------------------------

 イブキコゴメグサ     伊吹山の固有種 伊吹山の石灰岩地帯のみ咲く、北尾根に多い ------------(絶滅危惧種1B)

 イブキトリカブト     全山の草原をかぶと状の大きな青紫色の花が彩る。もちろん猛毒  ---------------

 イブキレイジンソウ 伊吹山の固有種(絶滅危惧種U)6〜7合目あたりの登山道や北尾根に咲く -----------------

 ウメバチソウ      山頂では見られない。北尾根の日当たりのよい湿地に多く咲く --------------- 

秋の花
8月中旬〜10月初旬
4月
5月       6月
7月
8月
9月
10月

 オオダイコンソウ               3合目に多く咲いている   -------------------------

 オオハナウド   シシウドに似るが、花がつく形状が違い、特に外輪部の花のみ大きい -------------------

 オオヨモギ    ヨモギより大きく、葉の裏に白い綿毛が密生。お灸の材料として最適 -----------------  

 オトコエシ   全山あちこちに白花を咲かせる。男郎花と書くが秋の七草は女郎花。 --------------------

 オトコヨモギ  和名は、果実が小さいので、果実はないとし雄のヨモギとしたと伝わる ---------------- 

 オミナエシ   女郎花と書く。秋の七草の一つ、3合目でしか見られない。 ---------------- 

 キセワタ    3合目でしか見られないホトケノザに似たピンクの花(絶滅危惧2類) --------------

 コイブキアザミ    伊吹山の固有種 石灰岩地咲く。赤紫色の花が円すい形に密集して咲く ------------- 

 ゴマナ  茎の上部が良く枝分かれしその先に白花を密につける。シロヨメナにも似る ------------------ 

 サラシナショウマ    山頂一帯の花畑に美しい純白の花がひときわ目立って咲く光景は見事 -----------

 シオガマギク   山頂のお花畑のあちこち見られ、秋になるほど花の赤さを増し美しい ------------------ 

 シデシャジン    紫色の細くきゃしゃに感じる花が上品で美しい。北尾根に多く見られる ------------ (四手沙参)

 ジンジソウ  春に咲くユキノシタ似るが秋に咲く。和名は花形を漢字の「人」の形にたとえた -----------------

秋の花
8月中旬〜10月初旬
4月
5月       6月
7月
8月 9月
10月

 ソバナ       山地の林内や草原に生える。ツリガネ形の紫色の花が美しい。 ----------- 

 ダイモンジソウ         ジンジソウに似る。和名は花形を漢字の「大」にたとえた --------------

 タニタデ          山地の湿ったところに咲く。山頂の草地にも少し見られる ------------------ 

 ツリガネニンジン     全山の咲。つりがね形の青紫の花。ソバナの花に似るがやや小さい ------------------ 

 ツルボ  三合目に咲く。和名は、昔公家が使った長い傘をたたんだ形に似ることから ------------------ 

 テンニンソウ       6合目以上の草地にクリーム色の穂のような花が群生して咲く。---------------------

 ナギナタコウジュ          和名は、花が薙刀のように片方に反り返ってつくことから ------------------ 

 ナンテンハギ     和名は、小葉がナンテンに似ることから、山麓のあちこちに咲く -------------

秋の花
8月中旬〜10月初旬
4月
5月       6月
7月
8月 9月
10月

 ノダケ    セリ科。暗紫色の葉の柄がふくらむのが特徴で、花も同じ色になる ---------------- 

 フシグロ  茎の節が暗紫色を帯びることによる。北尾根から笹又への山道で見つけた ---------------

 マルバダケブキ   山頂駐車場近くの東回り登山道に群生している。大きな葉と黄花が特徴 ---------- 

 マユミ(実)          弾けそうな赤い実が特徴で、登山道を秋色を染める樹木の代表。 -------------------

 ミゾソバ     葉の形からウシノヒタイの名もある。伊吹山頂では秋の花となる。 --------------------- 

 ミツバフウロ      葉が3裂するからというがゲンノショウコとの区別が難しい --------------------- 

 ミツバベンケイソウ   夏は緑色の花だが、秋につれ緑の中に赤色や黄色を増す -------------

 ミツモトソウ     山頂から山麓まで黄色い花を咲かせている。葉は小3葉で毛が多い -------------- 

 ヤマハッカ    花は青紫色で山麓のあちこちに咲く。ハッカといっても香はない。 -------------------

 ヨツバヒヨドリ  山頂駐車場近くの東回りが目立つ。渡蝶のアサギマダラとのショットがイイ---------------

秋の花
8月中旬〜10月初旬
4月
5月       6月
7月
8月 9月
10月

 リュウノウギク  5合目以上に咲く。和名は竜脳の香りに似た揮発油が含まれることから ------------------- 

 リンドウ     山頂付近の花は全体にいえることだが一般より、少し小さく感じる ------------------- 

 ワレモコウ          茶花としてよく利用される。全山に咲く ------------------------